【連載】打ち抜き加工の全て エッセイ/コラム 打抜き(型抜き)加工 創業64年の加工屋が解説する紙の打抜き加工の全て【第1回 基本編】・・・ 東京紙器は名前の通り紙器屋です。 とはいえ、一般的な箱などを作る紙器屋とは異なり、薄物と呼ばれる印刷物の打抜き加工をメインにやってきました。印刷された紙を、型を使って、折り筋入れやミシン入れ、切抜いたり、穴をあけたりといったことをします。 … #打抜#紙加工 2021.08.23
SDGs カレンダー 東京紙器 Ideas 【卵の殻を再利用!?】産廃活用卓上カレンダーでカーボン・オフセット・・・ 皆さん、卵料理はお好きですか? 和洋中全ての料理に鶏卵はかかせない食材です。アレルギーさえなければ1日に1個分は卵を何かしらの形で食べているのではないでしょうか。 その旺盛な需要を満たすため、生産量も莫大です。日本での生産量は、年250-2… #SDGs#カレンダー#ノベルティ#脱プラ 2021.08.13
「紙」チャレ レーザーカット加工 御朱印 金の御朱印!『ポップアップ型御朱印』を壮麗にしてみた・・・ 『ポップアップ型御朱印』についての記事(記事はこちら)はお蔭さまで多くのアクセスをいただいております。なかなか立体タイプの御朱印は珍しいので、非常に写真映えもしますね! しかし、もっともっと仏様の尊さを表現することはできないか。 そこで、立… #ポップアップ#御朱印 2021.08.11
「紙」チャレ SDGs 紙クリップ 紙で魚を釣る!?新企画『バルカナイズドファイバー釣り針』(1)・・・ 6月某日、東京紙器会議室にて重大会議が開催された・・ メンバーは 常務取締役:山田徹也 営業部長:勝部光彦 レーザー担当:古閑早央里 そして私 山田俊英である。 山田俊英(以下:俊)「ブツは用意してきましたか・・?」 山田徹也(以下:徹)「… #バルカナイズドファイバー#紙クリップ 2021.07.14
「紙」チャレ しかけがみ ポップアップカード 御朱印 立体型の御朱印!『90度ポップアップ型御朱印』事例・・・ 先日『御朱印の世界』という記事(https://www.tokyo-shiki.co.jp/archives/3331)をアップいたしましたが、それを見てお問合せをいただくことも増えてきております。 様々な神社仏閣様で、こういうものを作って… #ポップアップカード#御朱印 2021.06.25
エッセイ/コラム 打抜き(型抜き)加工 製作事例 書いて覚えるはもう古い!唱えて覚えるミチムラ式漢字学習法とは・・・ はや約1年半になるコロナ禍。ダメージを受けたのは経済だけではありません。 教育の世界においても、学校に普段通り行けず、それによる学力低下などが深刻化しているようです。 自宅学習の重要度があがることで、オンラインでの教育コンテンツをはじめ、家… #打抜#紙加工 2021.06.24
SDGs エッセイ/コラム 紙vsプラスチックの不都合な真実・・・ この記事を書いている翌日6月5日は「環境の日」だそうです。 1972年6月5日に開催された「国連人間環境会議」を記念して定められたもので、6月は環境月間(あるいは環境週間)として、環境庁などを中心に様々な行事が行われています。 Twitte… #SDGs#リングレスカレンダー#環境の日#紙クリップ#紙ハンガー#紙ファイル#脱プラ 2021.06.04
SDGs エッセイ/コラム FSC認証?古紙配合率?いまさら聞けないSDGs時代の必須ワード・・・ 弊社は印刷がメインではありませんが、印刷したものを加工するという点で印刷業界に属しています。 この業界にいると最近聞くのが、「FSC認証用紙で作れますか?」、「古紙配合率って70%超えてます?」、 「ベジタブルインキで刷ってほしいのですが」… #FSC#SDGs 2021.05.24
エッセイ/コラム 御朱印 打抜き(型抜き)加工 聞いたことあるけど良く知らない『御朱印の世界』・・・ 皆様、『御朱印』ってご存じですか?なんとなく、お寺とか神社で貰えるやつでしょ? 程度の感想しかでてこないのが実情ではないでしょうか。 今世の中は空前の御朱印ブームに沸いています。 本屋さんなどにいくと、各地の御朱印が載っているガイドブックや… #ポップアップ#レーザー#御朱印 2021.04.16
エッセイ/コラム 紙の歴史 印刷業界黄金時代・・・ 印刷業界黄金時代 斜陽産業と呼ばれて久しい印刷業界ですが、かつては輝いた時代がありました。 1950年代に機械の多様化高速化大型化が進んだことで、オフセット印刷が活版に比較し優位となり、 高度経済成長期と共に印刷業界も急拡大を続けました。 … #印刷業界 #印刷の歴史 2021.04.13