エッセイ/コラム データの作り方 レーザーカット加工 御朱印 平面でも立体でも。切り絵御朱印製作の流れ・・・ 切り絵御朱印、ますます世の中に広がってきています。 もはやアート作品の1ジャンルともいえる勢いで、日々instagramその他SNSなどで新たな切り絵御朱印を見かける状況です。曼荼羅のような細かい柄を切った物なども増えており、手ではとても量… #レーザー加工#御朱印 2021.10.01
【連載】打ち抜き加工の全て エッセイ/コラム 打抜き(型抜き)加工 創業64年の紙加工屋が解説する紙の打抜き加工の全て【第2回 平版打抜機編】・・・ 皆様実りの秋がやってまいりました。印刷業界にも季節によって閑散期や繁忙期があるのですが、紙の加工や商業印刷物のピークは多くの場合秋になると思います。カレンダーが大量に動いたり、来年度4月に向けての案件が動き出したり、年末・年始にむけての販促… #打抜#紙加工 2021.09.13
【連載】打ち抜き加工の全て エッセイ/コラム 打抜き(型抜き)加工 創業64年の加工屋が解説する紙の打抜き加工の全て【第1回 基本編】・・・ 東京紙器は名前の通り紙器屋です。 とはいえ、一般的な箱などを作る紙器屋とは異なり、薄物と呼ばれる印刷物の打抜き加工をメインにやってきました。印刷された紙を、型を使って、折り筋入れやミシン入れ、切抜いたり、穴をあけたりといったことをします。 … #打抜#紙加工 2021.08.23
エッセイ/コラム 打抜き(型抜き)加工 製作事例 書いて覚えるはもう古い!唱えて覚えるミチムラ式漢字学習法とは・・・ はや約1年半になるコロナ禍。ダメージを受けたのは経済だけではありません。 教育の世界においても、学校に普段通り行けず、それによる学力低下などが深刻化しているようです。 自宅学習の重要度があがることで、オンラインでの教育コンテンツをはじめ、家… #打抜#紙加工 2021.06.24
SDGs エッセイ/コラム 紙vsプラスチックの不都合な真実・・・ この記事を書いている翌日6月5日は「環境の日」だそうです。 1972年6月5日に開催された「国連人間環境会議」を記念して定められたもので、6月は環境月間(あるいは環境週間)として、環境庁などを中心に様々な行事が行われています。 Twitte… #SDGs#リングレスカレンダー#環境の日#紙クリップ#紙ハンガー#紙ファイル#脱プラ 2021.06.04
SDGs エッセイ/コラム FSC認証?古紙配合率?いまさら聞けないSDGs時代の必須ワード・・・ 弊社は印刷がメインではありませんが、印刷したものを加工するという点で印刷業界に属しています。 この業界にいると最近聞くのが、「FSC認証用紙で作れますか?」、「古紙配合率って70%超えてます?」、 「ベジタブルインキで刷ってほしいのですが」… #FSC#SDGs 2021.05.24
エッセイ/コラム 御朱印 打抜き(型抜き)加工 聞いたことあるけど良く知らない『御朱印の世界』・・・ 皆様、『御朱印』ってご存じですか?なんとなく、お寺とか神社で貰えるやつでしょ? 程度の感想しかでてこないのが実情ではないでしょうか。 今世の中は空前の御朱印ブームに沸いています。 本屋さんなどにいくと、各地の御朱印が載っているガイドブックや… #ポップアップ#レーザー#御朱印 2021.04.16
エッセイ/コラム 紙の歴史 印刷業界黄金時代・・・ 印刷業界黄金時代 斜陽産業と呼ばれて久しい印刷業界ですが、かつては輝いた時代がありました。 1950年代に機械の多様化高速化大型化が進んだことで、オフセット印刷が活版に比較し優位となり、 高度経済成長期と共に印刷業界も急拡大を続けました。 … #印刷業界 #印刷の歴史 2021.04.13
SDGs エッセイ/コラム 新商品 【新商品】紙製ファイル「Block File」・・・ こんにちは、東京紙器です! 本日は、弊社の新商品「Block File」をご紹介します。 「Block File」はSDGsの目標実現を目指した商品です。 石油資源由来の素材の使用については、資源・廃棄物制約、海洋ごみ対策、地球温暖化対… #SDGs#紙製ファイル 2021.03.01
エッセイ/コラム ポップアップカード 製作事例 飛び出すカード アリスのウサギの立体カード・・・ こんにちは、東京紙器です! 本日は、クリスマスにピッタリなグリーティングカードのご紹介です! 切り絵作家の蒼山日菜さまにご依頼いただいて作成致しました◎ 台紙は黒い用紙でシックに、 切り絵のウサギは金の用紙で上品に。 レーザーカット加工によ… #ポップアップカード 2020.12.22