エッセイ/コラム “活版塾”で学ぶ活字のこと・・・ 2023年2月17日、東京・市谷にある「市谷の杜 本と活字館」で「活版塾」が開催されました。活版塾は以前の記事でご紹介した「弘陽」の三木さんが不定期で開催する活版印刷に関する勉強会です。70を超えた今でも現役の活版印刷屋さんとして活躍され… #活版印刷#活版塾 2024.03.06
エッセイ/コラム 御朱印 紫式部と小野小町と隨心院・・・ 令和六年のNHK大河ドラマ「光る君へ」は紫式部の人生を描いた物語です。この時代についてあまり詳しくない私も、興味を持って観ております。その第二回放送の和歌を詠むシーンに小野小町の名前が出てきました。小野小町にゆかりのある隨心院の切り絵御朱印… #御朱印 2024.02.05
エッセイ/コラム 印刷物加工でよくある加工不良の原因と対策・・・ 製造業において品質管理は極めて重要です。機能不全によって顧客に迷惑をかけることは勿論、場合によってはクレーム、訴訟、損害賠償など、自社がそれまで積み上げてきた信用を一気に崩しかねません。 弊社のような印刷物加工業においても同じことが言えま… 2023.12.20
エッセイ/コラム 消えゆく運命?約束手形を振り返る・・・ 皆様は人生ゲームをやったことはありますか? 人生ゲームはルーレットを回し、止まったマスの指示に従いながらお金を貯めて、ゴールに着いたときに多く持っていた人が勝ちというすごろくゲームですが、そのゲームでお金が0を下回った際、約束手形を使って借… 2023.11.07
エッセイ/コラム 付箋 「付箋本舗.com」リニューアル 新製品が追加されました・・・ こんにちは、付箋本舗のshokoです! 11月に弊社サイト「付箋本舗.com」がリニューアルオープンしました!それに伴い、丸とハートの型抜き付箋、さらに大きいサイズの付箋がそれぞれ追加されます。 丸型付箋とハート型付箋について これまではお… #付箋 2023.11.06
#紙製模型 エッセイ/コラム 『デザインのひきだし』No.50記念号に載りました!・・・ 印刷業界に携わる人であれば一度は聞いたことがあるであろう有名雑誌「デザインのひきだし」。 様々な紙の加工技術の紹介や特集を組んでいる雑誌で、近年はその内容の充実度と、実際の加工サンプルを本誌に綴じこんでいることによる発行部数の少なさなどから… #メディア掲載#型抜き 2023.10.10
エッセイ/コラム 東南アジア諸国における印刷物後加工業と各国特徴についてまとめてみた①・・・ 発展著しい東南アジア ASEAN「Association of South-East Asian Nations」。東南アジアを象徴する言葉です。中国のバブルが弾けている今、世界の注目を集める地域ですね。日本におけるASEAN諸国の存在感も… #ASEAN#印刷業界 #印刷の歴史 2023.09.12
エッセイ/コラム レーザーカット加工 御朱印 製作事例 「御~印の世界」:日本の伝統と印刷芸術の融合・・・ 「御~印」増えましたよね 皆様、暑いですね・・今年は雨も少なく、フェーン現象もあってとんでもなく暑い日が続いています。私も先日奥多摩へ行ったのですが、暑すぎてあやうく脱水症状になりかけました。おかしなくらいダルくなっていたので、すぐに水を飲… #御朱印 2023.08.07
DX エッセイ/コラム FileMakerからLINE WORKSへの通知方法① 〜LINE WORKS・・・ 突然紙とは全然関係のないタイトルですが、実は弊社ではFileMakerというソフトを使って社内の管理システムを構築しています。導入の経緯などの詳しい話は、以前登壇したClarisジャパンのセミナーをご覧いただければと思います。(セミナー動画… 2023.07.18
SDGs エッセイ/コラム 江戸の紙はSDGsに沿っていた!環境に優しい「和紙」について・・・ 和紙は、日本に古くから伝わる伝統的な手法で楮、雁皮、三椏(みつまた)などを原料として作る紙のことです。江戸時代には、書物だけではなく傘や提灯、障子など多くの日用品にも使われるようになり、まさに人々の生活になくてはならないものでした。 私は製… #SDGs#和紙 2023.03.28